1日経って、落ち着いたので……
ちょっと「うん?」とおもうツッコミを、あれこれ。

桜木さんと由花里お嬢様がデートしていた旧古河庭園。前に行ったときに撮った写真があった!
写真見てたら室内のもあった。
お見苦しくにゃんたろーが写ってますが、お許しください。
この日寒くてですねー!凍えながら紅茶を飲んだ記憶が。(10月下旬だったかなあ)
メニューがすごく少ないんですよねー。確か。
しかも……美味しくなかった……(T〜T)
1:桜木さんのこと桜木さんの出生の秘密の件ですが、これはお母さんの絵からしても、やはり死刑囚永江の子のようですね。
が、もし桜木さんと永江がおなじ視覚の持ち主だとすると。
「冷たいものは黒く
人や発熱しているものは白く
人の表情の区別もなく
木々は白く光り 夜の所内の庭は昼間のようにーーたぶん幼少の頃からずっと」
これは、おそらく日常生活や学習、もちろん対人関係を築く上でもものすごい大きな障害だと思うんです。
もしかすると知的障害と間違われたり(というケースが実際にあるらしいです……)適切な対応をしてもらえないことが多そうです。
そんな桜木さんが東大に一浪とはいえ入り、現在の地位を得るのはそれはそれは大変なことだったのではないでしょうか?
どうやら桜木家は裕福な家庭(お手伝いさんがいる)で教育熱心(お嬢さんが中学受験をしている)のようなので、家庭環境は恵まれていたのかもしれませんね。
しかしその中でどんな風に桜木さんは育ったのでしょう。何の憂いもなく、というわけでは無さそうです。
そんな桜木さんが「生まれついての天才であり、美しい容姿を持つ薪さん」にライバル意識を持ったり嫉妬したりするのもわかる気がします。
薪さんの頭の天才っぷりというのは努力して手に入れたものではないじゃないですか。
「夢のつづき」(清水先生の初期作品)の大金持ちお嬢様のセリフでロックスターに向けて「あなただってその容姿や声を努力して手に入れたわけじゃないでしょう?」っていうのがあるんですけど、薪さんってちょっと自分の頭の良さや顔をそういう風に思ってるんじゃないかなー………想像だけど。
だから、割と努力や実地で能力を身につけた人に対して尊敬の念があるような気がするんです。(岡部さんとかね!)
そのあたりの感情の絡みもどうなってくるのか、楽しみですね。
あと額の傷、今の医療ならもっと目立たなく治せたんじゃないですかねえ……
ブラックジャックか!とツッコんじゃいましたよ!
2:今井さん、おめでとう!?これは、ヤマネさんのレビュー拝見するまで、私も全然気がつかなかったんですけどね。
今井さん、指輪してるウ!!!しかも左手薬指!!(30P)
これはやっぱり近畿の室長になるときに「俺についてきてくれ!」的なプロポーズを!?
やだもー、言ってよ!(^0^)
でもずっと彼女いたから、「ったく、やっとか。やっと一人片付いたな……」って感じだったんでしょうか?薪さん的には。
3:青木くんのハグとトイレ好きと追跡調査これはいろんなブログ様でも書かれておりますが、薪さんが近くにやってきたとき、ハグしようとしている手の位置……
いや、書類を受け取ろうとしてるの?とか色々考えてみたものの、どうもうっかりハグしようとしているようにしか見えない。
青木くんたら!
そしてまたトイレで書類を見ている青木くん。なぜそんなにトイレが好きなのか。
そして追跡調査、あれはどう考えても難しいんじゃないですかねえ……。
進行中の事件じゃないし、あんな古傷をえぐるような真似をして、訴えられないといいのですが。
4:薪さんの笑顔以前は滅多に見せなかった笑顔ですが、今回は多い!
愛想笑いは抜きますが、
青木くんににっこり「……あい変わらずおまえは」
青木くんうっとりしちゃってますよー!
「ありがとうございました!」と言われて「……ったく。でも立派にやってるな。頑張れ青木」的な微笑み……!!
お嬢様が飾った薪さんの隠し撮り写真。岡部さんが手前にいるけど、なんて言ってるんでしょうね??
「日差しが眩しいな。もうすっかり夏だな」とか?
すごく自然な微笑みですね。もう日常生活でこんな自然に笑うようになってるんだなー!
おばちゃん一安心だよ。薪しゃん。
「そんな情けない言葉 40の歳でつかうな」の微笑
岡部母さん役得!絶対薪さんの笑顔を一番みてるのは岡部さんな気がする。(あ、鈴木さんの次に)
5:MRI画像は何年前まで可能に?エピローグでは10年くらい前までできるようになってましたが、青木くんが見直していた画は41年前のはず。
ええ?そんなに???
そんな昔まで??
薪さん、そんな昔まで見られるように開発しちゃったの?たった2年で??
何してくれとんねん。
どうなってるんだろう。謎ですね。
6:科警研所長は飼い殺し?科警研所長という今の地位は飼い殺しのようなものとか言われてましたが……
えー、そーなの!?
薪さんの能力としては、ということ?でもなんかイキイキと仕事してらっしゃいますが。
まあ、薪さんはそういう評価とかはまったく気にしてないんだろうなー。
いざとなれば海外にでも渡って、地位を築いて、影響力を持つくらいなんでもなくできそうだし……。
そして田城さんはどうだったんだろう……???
2015.9.8追記
原罪のコミックスに「昼過ぎ出て来てお茶飲んでたまにハンコ押して5時には帰っていい給料ドロボー」と青木くんが……
なるほど、そりゃ飼い殺しだわ。
というか、それもう本来は60歳すぎた人への天下り先的なポストってことなのか……。
まったく意に介さず生き生きと動き回っている薪さんですが。そして、キャリア組というなら第九のみんなキャリア組だったはずだけど、岡部さんも薪さんにハッパをかけてましたが自分はどうなんだろう??
薪さんは能力が突出しているから、そういうことを言いたくなるのかしら??
そんなとこかなー!
あとシンポジウムでは青木くん以外の人の発表とかもあったんですよね?きっと。
スポンサーサイト
>ゆけさん
いや〜一度お返事書いたのに、FC2の障害で消えちゃった〜!!
あ、そうですね!「夢のつづき」だ!(確認した!)記事直しておきます。ありがとうございます(^_^)
そう、あの短編けっこう衝撃的で。
というか清水先生の短編ってどれもすごいですよね!?20XXはもちろんのこと、他のものもどれも面白くて心に残るというか……
>いやー、何かの才能がある人自体、一握りですよねー。と庶民の私は思う。
本当ですよ。しかもその才能が花開くかは、環境と本人の努力の資質(努力ができるかどうかっていうのも資質/才能だと思います)&運が大きく影響しててどれが欠けてもダメだったりするんですよね。
頭がよくても、親が勉強させてくれる環境になかったりすると(超ド級の天才とかは別ですけど)高度な教育が受けられなかったり。
昔だったら女性だと教育は必要ないとか言われてましたしね。
子供が自分で発見して気がついて、努力して勝ち取るっていうのはもんのすごく難しい……ってか、無理!!って思うわけです。
だから、環境も才能のうちっていうか。
結局人は自分が与えられたものを最大限に生かして勝負していくしかないんだなーって思います。他人は関係ない。
そして薪さんも関係ないけど(笑)
そう、岡薪なんですけどね(笑)。もうあれがスピンオフじゃないかって(笑)
「しー」はね、サービス過剰すぎて私、受け取れません!←?(おそれおおい!なんだそれ)
あと、夢のつづきでした、私もいっつもごっちゃになるんですよー。でも尊敬の念がある、同感です!
いやー、何かの才能がある人自体、一握りですよねー。と庶民の私は思う。
すっごいすっごい我慢したので、やっぱ言ってもいいですか?
私初めての清水作品が、夢のつづきでー。
小学校の時、ある日なぜか家にあったんですよ。コロコロコミックサイズの、今思えばたぶんLalaの別冊的なものが。
中が全部清水玲子短編集でー。(あれ置いときゃよかった…。)
ほんとになんであったのか、未だに謎でしょうがないんですけど。
(そんなものを我が家に持ち込む人が、皆目見当つかない)
まぁそこから何年もかけてハマっていったわけですが。
そう、これすごいいいお話ですよね!何気にずっと残る。
そこに勝手にスポーツ選手まで絡めてアレンジしちゃってるんですけど(笑)こんな感じで。(パターン1。いや2とか発表しませんよ)
「もちろんプロの選手までいくと人の何倍も努力もしてるけど、やっぱり持って生まれたものってあってね?
頭がいいのも、足が速いのも、美人なのも、人に好かれやすいのも、親がお金持ちなのも、運がいいのも全部、その人が持って生まれたもんなんだよ。日本に生まれたっていうのもそうだし。別に努力してないじゃん。
で、あの子はそういうものを持ってるから得してるように見えるかもしれないけどね?私だってちゃんとやってるのに、って思うかもしれないけど。
私もあの子のいいとこだなって思ってるよ、確かに。でも笑顔ひとつ、才能だからね?
それをずるい、とか損だ、とか思っててもあんま意味ないんだよね。逆に前に進めなくなるっていうか。
だって1個でも欠けてたら、それにぶち当たった時また思うわけでしょ?
けっきょく全部持ってないと気が済まないってことになるよね。そんな人いると思う?だからね…」
というベタなお話に使わせていただいております…(笑)。ながー。人によって長さは調整…。でもほんとはこの後が長いですよね、こういうの(笑)。
いや、便利ですよ。自分ができてるかどうかは別にして(笑)。(-_-)>゛ 自分で「えらそー」とか思いながら言ってますけども(笑)。
なにより疲れます…ぐったり…(実はちゃんとできてないから言うわけなので…)
はっ!薪さん全然関係なかった…!反省。…しかし今日は書いたなー…2回ぐらい休まないと怒られそう…。
>ゆけさん
本編の薪さん……なるほど。確かに新シリーズの薪さんはっちゃけてますもんね。
本編の憑き物の大きさを感じますよね(笑)
髪かきあげるのはなみたろう師匠によると「照れ隠し」なのではないかと……!!
そばは岡薪の創作ですよっ!
100万ポンドの愛。
>アイリの、「お金持ちに生まれたことが私の才能なの」
そうそう、あのシーンはけっこう衝撃的だったんですよねー。確かに。
生まれ持った資質が才能と考えがちだけど、生まれ持った環境も才能のうちなんだなーと。
どっちも本人が勝ち取ったものではないから。
(でもどっちにも恵まれないヒトがいるのも事実………)
あと10個くらい気になってること!?なんだろ。
ごめんなさい||||短くしすぎました…。←極端なんだって。
いや、本編の薪さんどっか行っちゃったなーって実は思ってたんで…。
いや、はっちゃけた薪さんもかわいいんですケドね。
ちょっと、初見の感想なんで、長くなりますね。
(1)薪さん、髪を掻きあげることなんかあるんですね…。知りませんでした。(そばすする以来の衝撃)
(2)やっぱり必死な青木が、薪さんの好きな青木なんですね…(青木、大人になるな)
(3)あ、このこと言ってたんですね。私の場合、桜木部長、ガッツだね…エライ…!私そこまで頑張れない…。←誰目線…
(4)40の歳で使うな、の薪さん、やっぱかっこいいですよねー!薪さんが言えばこそかっこいい台詞。
そして岡部さんに対して「何言ってんだコイツ」みたいなあのカオ(笑)!ツボ。(あれ?何言ってんだコイツってどっかで聞いたような…あ!鈴木だー♪)
(5)今回、一番発狂して元の木阿弥に戻りそうで、落ち着くまでずっとさっきまで我慢してたツボ。
100万ポンドの愛。に、にゃんたろーさん…!!←おい
アイリの、「お金持ちに生まれたことが私の才能なの」(だっけ?)が、私の成長を支えたといっても過言ではない!
今だに、卑屈になってる子に対して「こういう名言があってね…」と名言扱いです(笑)!!
(ほんとはあと10個ぐらい、すっごい気になってることがあるんですけど、萌えポイント以外で。eriemamaさんにもお礼の報告に行こうと思ってますし、長くなるの不本意なので。お忙しそうなんで迷ってるんですけど)
庭園って都会とは思えないくらい広々してて静寂なので好きなんです(^^)
庭園美術館のアールデコ行きたいとおもってました!でもシルバーウィーク激混みですよね……。
それまでの平日に行けるように頑張ってみようかなあ。
桜木さんの視界、気になりますよね。
>四六時中、永江と同じ状況だったら今の立場はやっぱり難しい気がしますが・・・
そうそう、そうなんですよ………。
こどものころからそうだったら、難しい気がして。
もしかしたらわたしが思っているのとまったく違う展開なのかもしれないし、まだまだわからないですが……
そして手紙の件が完全スルーなのがもうなんだか!!!(T0T)
庭園マニアって素敵ですね
とても優雅です~
しかもちゃんと気づかれるんですね
私だったら行っていてもきっとスルー・・・(;・∀・)
庭園美術館お好きだったらもうアール・デコの見に行きました?
私はシルバーウィークに行く予定です♪
桜木の視界はどんな風なんでしょうね
四六時中、永江と同じ状況だったら今の立場はやっぱり難しい気がしますが・・・
並々ならぬ努力ですよね(>_<)
こんにちは〜。
雪薪楽しんでいただけてよかったです
> 今月のメロディの22Pの豪邸と去年の12月号の216Pの隅っこに出てくる三階建ての豪邸(プレミアムの川谷議員のおうち?)がおんなじに見えて
おお〜!気がついてませんでした!
すごい!よくお気づきになられましたね〜〜!!
たしかに似てる!
というか、あの豪邸はなんですかね?お嬢様のお家??
作りも細部はちょこっと違いますが、全景がほぼ一緒……
もしかするとアシスタントさんのミス?……かもしれませんね。
「新感覚の高級住宅」という本を資料に使われているみたいなので、「この中からそれっぽいの描いといてー」と指示され、同じ写真で描いちゃったのかも??アシスタントさんが別の人だったりしたらわからないですもんね。
どうなんだろう???
コミックス、火曜日ですかー。待ち遠しいですね!
このコメントは管理人のみ閲覧できます
>なみたろうさん
改めてコメントありがとうございます。
>他の動物は逆にこの視神経が人より多くてそれで紫外線を識別できるみたいなことも書いてあるんですよね
そうそう、ほらうち猫がいるじゃないですか。
買い始めた頃読み漁った「ねこのきもち」などによると、猫って、赤い色が見えないんですよね。
動物にもよるんですけど猫の場合 光を感じる細胞が多い(だから夜目が効く)かわり?に 色を感じる細胞が少ない。
確か「秘密」でも犬は世界が赤一色に見えるって書いてありましたよねー。
ちょっと違うけどあんな感じなのかなーと思って。
なみたろうさんのおっしゃってたwikiに人間は果物とかを獲るために色を感じる細胞が増えたみたいなこと書いてましたよね。
猫は肉食で動いている獲物を捕食するから、光を感じられた方が有利なんでしょうね。
細胞の多い少ないの問題だから、遺伝子が決めていること、なんですかね。
>私の親友も色弱で、赤とグレーの区別が難しいです。300人斬り(笑)のバーテンダーである彼には、女性のくちびるやカクテルがどう見えてるんだろう?
300人!大変だ!(そっちか)
>あ、警察官採用試験に色覚検査は現在ないようです
そうなんですねー。なるほど。確かにそんなに支障はなさそうですもんね。
実際にある症例?なのかは謎ですが、清水先生、秘密では割と現実の事件や現象を参考になさっているようなので似たようなケースはあるのかもしれないですね。人体は不思議だー。
なんかそんなにタブーなお話ではないようなので、隠さずコメントしてみます。
再掲になりますが、
「色覚異常」でwikipedia見て頂くと読めるお話、これが桜木さんの状態に近いかも?と思いまして。
最初は「可視光線」「不可視光線」でググってたら全然ヒットしなかったので、果たして同じことなのか自信ないですけど。
しかもすごく難しいことが書いてある( ;∀;)染色体とかなんとか、苦手なんですが。
要は色を識別する視神経が不足するのが色盲色弱(赤がわかる神経、青がわかる神経、て具合に存在するのかな)、その視神経がないのが1色覚、てことでいいのかな。相当まれな症状のようです。(ここ間違ってた、にゃんたろーさんすいません)
この場合、暗いところで働く視神経が強くなるので、まるで暗視カメラ。明るいところでは逆に瞳の保護が必要。
eriemamaさんでしたっけ、桜木さんのブルーライトカット眼鏡かな、て仰ってたの。だったらつじつま合うんです。
ただ、にゃんたろーさんが「進化の…」て仰ってた通り、他の動物は逆にこの視神経が人より多くてそれで紫外線を識別できるみたいなことも書いてあるんですよね。
どっちだろう?
清水先生、基本SFだし、でも題材はリアルだし実在すると思ったんですが。
私の親友も色弱で、赤とグレーの区別が難しいです。300人斬り(笑)のバーテンダーである彼には、女性のくちびるやカクテルがどう見えてるんだろう?
あ、警察官採用試験に色覚検査は現在ないようです。キャリアなら余計大丈夫でしょう。これほど特種なケースではない通常の色盲色弱は数も多いし社会生活に支障なしとゆうことで、不要な検査は撤廃方向のようです。
>ヤマネさん
メロディが発売されると皆様のブログ巡りが楽しいです。うふふ。
古河庭園、意外と住んでても庭園っていかないですよね。入場料もかかるし。
私も西に住んでた頃はあまり行かなくて、東に住み始めたのを機に(行きやすいんですよね。東だと)庭園マニアになりました。
かわゆく見えるとしたら、それは場所マジックであります……
>今回のMRIのテーマの一つが視覚異常というか、この、特性を持つ人の視覚の表現と苦悩とかそういったものなんじゃないでしょうか
そうですね。いままで幻覚とか、人の顔が認識できない(ストレス?)とかありましたが視覚異常はなかったですもんね。
あと、清水先生がすきな遺伝子問題?
>そういう割とたくさんいる色盲色弱でさえ、なかなか自分が大半の人と違うということには気づかない。だって、自分にはそれが世界なのだから。
そうですよね。本当に、見ている世界が自分の世界ですものね。
あの……ちょっとズレるんですけど、映画の雪子=栗山千明が私は「綺麗すぎる」と思うんですが「えー!もっと雪子は美人だよ!」と思う人もおり……それとか佐々木希さんが世界の美しい顔トップ50だか100だかに入ったというニュースを聞いて「え??どこが??え??」と思ったにゃんたろーなんです……。(いや整った顔だとは思うんですけど全然ぐっとこないんですよ……)
私、みんなと同じもの見えてるのかな?って不安になったことがあります(笑)
どんな人もそれぞれの視覚があって、それが基準になってるんですよね。いろんな場面で。
>そうそう、私もMRI映像、41年前だよね、うわ、発達したなって思ったんですけど、その辺どうなんですかね。普通に見れちゃうようになったんですかね。とするとMRIシステムの処理能力が恐ろしいです。
そうなんですよ。薪さんがあの国際プロジェクトにいってそんなに発達しちゃったんですかね?
それを処理するシステムの負担も凄そうだし、それをみて捜査しないといけない捜査員(青木くんたち)の負担も半端ないと思います。
きっと旧第九メンズ以外の第九職員たちは「薪警視長がよけいなことしたからー!!10年で止めてくれればよかったのにー!」って時々キレてると思いますよ(笑)
>たきぎさん
ちょこちょこ誤字を直したり、写真を追加したり、実はマイナーチェンジしております……
そう、私庭園マニアなんです。洋風も和風もすきですよ〜。でも洋風なら庭園美術館の建物が東京では一番好き!
青木くんのプレゼン内容気になりますよね。だって『問われるMRI捜査の方向性(犯罪捜査と科学の連携)』っていうシンポジウムだし……どういう風にまとめたんだろう??薪さん青木くんべた褒めでしたが……。っていうか、薪さんも大概青木くん大好きですね(^0^)
お久しぶりですみません。
しばらく読み逃げで申し訳ございませんでした。
やっとコメント書けました。ふぅ。
絡めてうれしい。
古河庭園!メロディ読んだとき、どこだっけどこだっけ、おろおろして、そうだ!って。
行きたかったのに行けなかったところ。(30数年住んでて)写真まで見れて嬉しいです。ちょっと興奮気味。
って、にゃんたろーさん、カワユ。きゃ。なんですか、皆さんそんなにラブリーなのぉ。ふふ。
本題。
桜木さんの(自分のところでは散々呼び捨てしてました、すみません、桜木さん)視覚ですが。
たぶん、今回のMRIのテーマの一つが視覚異常というか、この、特性を持つ人の視覚の表現と苦悩とかそういったものなんじゃないでしょうか。(リアルにある特性なのかわかりませんが)
MRIは記憶なので、単純なカメラ的な視覚ではなくてその人の脳が処理したもので、感情だったり、その脳が見せるものだったりが映るものですよね。だから、きっと、永江の視覚が映すMRI画像がキーになると思います。
そして、由花里射殺に絡む桜木さんの視覚も。どう、事件に影響があったのか、それを薪さんが認識していたのかなどが今後の展開ですかね。
過去の永江の事件と、おそらく3か月前からはじまった事件がどうなるのか、事件として楽しみです。
実際の生活において、視覚に障害があると大変だと思います。うちも下の子が若干色弱の傾向があり、最近前より発達はしてきたのですが、色覚の認識が弱くて区別がつきにくいときがあるようです。
昔と違って学校で色盲検査というのは行われていないので、なかなか分かりにくく、自分で調べて申請しないと、学校でも怒られたりしちゃうかなぁと、様子見しています。(少しずつ成長しているのであまり、問い詰めないようにしていますが)
そういう割とたくさんいる色盲色弱でさえ、なかなか自分が大半の人と違うということには気づかない。だって、自分にはそれが世界なのだから。
そう思うと、永江のような視覚がメリットだけでない不利なものを持っているのであれば、自分の世界が他人と違うということがわからないでしょうね。
矯正して他の視覚を見ることはできないのだから。
桜木さんのなら、自分でその違いは認識していそうですが。発熱しているものが白くはっきりしないのであれば、亡くなった人や、写真(プリント)でしか人の顔はわからないのでしょうか。
あ、PCとかって、無理ですよね、発熱体だし。
いろいろ仕事上も大変そうです。(警察官で顔がわからなかったら無理な気もするけれど)
すみません、久しぶりなのに長くなりました。
そうそう、私もMRI映像、41年前だよね、うわ、発達したなって思ったんですけど、その辺どうなんですかね。普通に見れちゃうようになったんですかね。とするとMRIシステムの処理能力が恐ろしいです。
いつのまにか写真が追加されとる!
あら~、本当に皆さんおっしゃるようにお嬢様じゃないですか。
まだ連載始まったばかりなので、これから少しずつあきらかになるのでしょうが、個人的には青木くんのプレゼンの内容が気になります。桜木さんから守るためとはいえ薪さんをして「医学・心理学多方面から評価を得るだろう」と言わせるだなんて。どんな素晴らしい内容だったんだろう~。
>eriemamaさん
そうそう、元勲、陸奥宗光の邸宅だったんです。華族になるのかしら??よくわかりませんが……
東京の庭園にはこういう西洋建築がいくつかあるんですよ。
そして私がお嬢様っぽく見えるのは単に場所のせいじゃないでしょうか……だってこれが浅草の飲み屋街でワンカップだったらぜったいお嬢様にみえない(笑)
>中には天才と呼ばれる人もいて、でも当人はどうなんでしょう。
ねー、どうなんでしょう。
アルジャーノンに花束を の中で頭が良くなった主人公が一回で本の内容とか語学を覚えていくじゃないですか。薪さんってあんな感じなんでしょうね。で、なんで他の人が覚えられないのかわからない!(実感できない)
なかなかそれも日常生活において大変そう。
人間が忘れるのって実は「忘れること」が必要だから忘れていくわけですし……。
>桜木さんが永江の視覚の特性を受け継いでいたなら、それで東大までいけるものなのかな?
私もそう思います。そのあたりどう描かれるんでしょうね?なかなか優秀な人みたいですし。
青木くん、まだ20代後半で室長ですもんね。苦労してそう。
下手したら部下たち年下だったりしますよね??
>九州でトイレ室長とか言われてないかな(・・;)?おばちゃん少し心配…
あはははは!!言われてそう!!どうしよう!そんな不名誉なあだ名!
Sさんコメントありがとうございます。
実は私ちょっと「庭園マニア」なんです……。東京の庭園という庭園に行ってます……。
ここはバラも綺麗で、バラ好きな方にはたまらない庭園だと思います(^0^)
天才、と呼ばれる人たちは実な「努力ができる天才」なのかなと思ったりもします。
薪さんのは「一度見たら忘れない」とかちょっと常人を超えているのであれですけど……。
どう頑張っても自分が手にできないものをやすやすと持っている(ように見える)薪さんは嫉妬の対象になりやすいでしょうねえ。
MRIの進歩、薪さんが外国にいってあんなに進歩させちゃったんでしょうか!?
もうずっと研究職していたほうが人類のためなんじゃあ!?研究していた人の立場ないじゃん!!って……ちょっと思いました(^^;)
>岡部さんもあの笑顔を見なれてしまったら、なかなか結婚できなそうです(^_^;)
そうなんですよねえ。しかも岡部さん美少女好きだから……
困ったもんですねえ。
あ、私Sさんにリンクのお願いがあったんです。またあとでそちらに伺います!
おおっ!桜木さん、こんなおしゃれなとこでお見合い!?貴族のお屋敷みたいですね(イメージ)。神戸の異人館あたりにありそうな雰囲気…。んで、ティーカップ持ってるにゃんたろーさんがなみたろうさんもおっしゃってますがお嬢様やないですか(*゚Д゚*)
桜木さんのケースもですが脳ってほんと不思議ですよね。左右反転や色覚異常もですが、パッと見ただけで細部まで記憶、再現できる人や人の顔が認識できない人とか…まだまだ知らないものがありそう。ハンディに苦労する人が大半なのかもしれませんが、中には天才と呼ばれる人もいて、でも当人はどうなんでしょう。天才、と言われるかげで苦悩がありそう…。薪さんもちょっと、常人離れしてますよね、あの記憶力とか(^^;)
桜木さんが永江の視覚の特性を受け継いでいたなら、それで東大までいけるものなのかな?普通の社会生活送るにも苦労しそうですが、警察で、キャリア組で出世頭とかかなり大変そうです。その努力が傍目には出世欲むき出しにうつるってことでしょうか?
薪さん笑顔増えましたよね!青木のトイレ好きも健在で(笑)ちょっと嬉しかったです(*^^*)しかし青木、若さゆえに苦労してそうですね。感じさせないけど、早く偉くなるって大変。頑張ってますが、九州でトイレ室長とか言われてないかな(・・;)?おばちゃん少し心配…
このコメントは管理人のみ閲覧できます
色覚異常、wiki見てみました。
ほほう、なるほどー。
しかし、可視光線以外を捉える目ってどうやって?と思っていたのですが考えてみたら動物とか私たちと違う見え方するから、そんな不思議なことでもないんですね。進化の過程でこの見え方になった、みたいなこと書かれてるし!
左右反転はダビンチかアインシュタインどっちかだったなあ……と調べたら、上のように出てました!ダビンチのほうだった〜。
でもこれは遺伝しないですね。多分。その脳の欠損を補おうとして、天才的な頭脳になったのではないかと書いてありましたが……どーなのかなー??
色覚異常が遺伝するというのもwikiを読むとなんとなく納得。
人体というか、生命って不思議ですねえ!!!
そう、わたくしです!ははは。
でも紅茶あきらかにティーバッグをちゃぱちゃぱしただけの……せっかくウェッジウッドなのに。
カーテンの感じとか、にてますよね。窓枠の形やテーブルクロスはちょっと違うかな??
まあこの写真5年位前なので、テーブルクロスは変わっている可能性大です!
調べて頂いたんですね!
すごい!ありがとうございます。
これはたぶん後天的な症状ですね…反転て大変なことだな。でも天才ばかりだ。
私の書いたのは、「色覚異常」でwikipediaに出てましたよ。
てかにゃんたろーさん登場やー!
なんだ?清楚なお嬢様ではないか!?
お紅茶なんて召し上がって!素敵♪
桜木さんのようなタイプの視覚者は聞いたことないのですが、
左右反転していたのではないかと言われる有名人には
レオナルド・ダ・ヴィンチ
がおりまして、文字が全て鏡文字でした。
暗号化していたとも言われていますが、これは大脳の頭頂葉という部位に障害があったためとも言われています。
アインシュタインも大脳の頭頂葉に障害があったらしいと言われてます。
ちょっと追記のうんちくでした……
>鍵コメNさん
実在は、どうなんでしょうね??
するのかなー?
ただ、普通の人が見えている状態ではないものの見え方をする(例えば全部が左右反転して見える、とか)という人はチラホラいらっしゃるようで、そういう方は幼少の頃気づいてくれる大人がいないとすごく苦労する、という話を聞いた事があるのですが……。
でもきっと優秀な頭脳をお持ちだから何にも気がつかずに40年間というのはあり得ない気がします。
このコメントは管理人のみ閲覧できます