映画化について思うことつれづれ1
映画化について、いろいろ明らかになってきたり、話題が盛り上がったりしておりますね!
そんなわけでちょっと駄文を……

俳優さんがかなり人気のある方ばかりなので、TVでしょっちゅう拝見してますよね。
「掟上……」で岡田くんが出てくるたびに「青木くんかあ……」と思ってみたり。
「サイレーン」で美女菜々緒に殴られたり蹴られたり刺されたりする松坂くんをみてドキドキしてみたりしております。
で、最近明らかになった、原作とかなり違う所
原作では犯罪者の脳に直接電気刺激を与えて生前の脳の映像を見ます。
その際に「脳」さえあればOK。
捜査官たちはTVを見るようにその映像を見ることができます
映画では
犯罪者の脳は身体に入ったまま
捜査官の「生きている脳」を経由してモニターに映す
ようにしたみたいです。
(それが青木くんのパーマ………もとい。ヘッドギアみたいなやつですね)
これは、大友監督が科学的にいろいろ調べて考えてこうしたようなのですが。
清水先生のインタビューや対談でも、実は科学的には脳の映像を映すというのは「無茶」だと語られております。
なぜかというと、私たちの記憶は時系列で並んでなくて、情報がバラバラにはいっているのであんな風に映像としてはみられないみたいなんですよね。
もっと断片的なものらしいです。
もともとフィクションであり、あまりその辺りは科学的につついちゃいけない箇所なのかも。
経由したからといってそれが可能かというとそれも?????なのですが。
にゃんたろーがこれを知った時
「この設定は捜査官の負担が重すぎるだろう……」
と思いました。
さすがに人権団体も黙ってないし、捜査官も嫌がるだろうし、そりゃー犯人の心の闇に取り込まれちゃうわ!と。
…………あっ!?
もしかすると大友監督はそこをより狙っているのかなあ!?
現在は刺激的な映像もたくさん見ようと思えば見れるし、ただ映像を見るだけでは「心の闇」に取り込まれるというのにイマイチ納得できなかったのではないか……?
という疑惑を抱きました。
でもそれでいうと……Zipの脳も経由してみるの??
犬の脳経由していいの……?そもそも脳や目の組織が違うんじゃないの……?
←だから科学的につついちゃいかんと………
あああっ!生きてる犬連れてくるのか!あのヘッドギア入るのかなー←だから科学的につついちゃいかん………
もともと、「秘密」というお話には
どんなに科学や文化が進歩しても誰にもとがめられない
唯一残された 自由な聖域
何を見ているのか
何を考えているのか
その人だけの秘密の領域なのだ
1巻 大統領暗殺事件より
MRI捜査はその聖域に切り込んでいくという、神をも恐れぬ行為だという重苦しいテーマが全体にはあるわけなのですが、そのあたりは大友監督もインタビューなどで語っていらっしゃいますね。
そのあたりの罪の大きさや負担の大きさを、監督なりに強調したかったのかなあ………
という気がしました。
でも科学的にしようとするあまり、ちゃちくなっちゃうんじゃないかという懸念も確かにあり。
それは公開してみないと、わかんないですね。
しかし、映画化のおかげで?新装版が発売されたり、新しいファンの方が増えたり、朝一番にネットで薪さんのイラストが記事に登っていたりと楽しいこともいっぱいですよー。
そしてもうすぐメロディも発売だし!
なんやかや言いつつ、嬉しいことであります!
そして、映画のキャスト薪さんと鈴木さんについて思うこと。

そんなわけでちょっと駄文を……

俳優さんがかなり人気のある方ばかりなので、TVでしょっちゅう拝見してますよね。
「掟上……」で岡田くんが出てくるたびに「青木くんかあ……」と思ってみたり。
「サイレーン」で美女菜々緒に殴られたり蹴られたり刺されたりする松坂くんをみてドキドキしてみたりしております。
で、最近明らかになった、原作とかなり違う所
原作では犯罪者の脳に直接電気刺激を与えて生前の脳の映像を見ます。
その際に「脳」さえあればOK。
捜査官たちはTVを見るようにその映像を見ることができます
映画では
犯罪者の脳は身体に入ったまま
捜査官の「生きている脳」を経由してモニターに映す
ようにしたみたいです。
(それが青木くんのパーマ………もとい。ヘッドギアみたいなやつですね)
これは、大友監督が科学的にいろいろ調べて考えてこうしたようなのですが。
清水先生のインタビューや対談でも、実は科学的には脳の映像を映すというのは「無茶」だと語られております。
なぜかというと、私たちの記憶は時系列で並んでなくて、情報がバラバラにはいっているのであんな風に映像としてはみられないみたいなんですよね。
もっと断片的なものらしいです。
もともとフィクションであり、あまりその辺りは科学的につついちゃいけない箇所なのかも。
経由したからといってそれが可能かというとそれも?????なのですが。
にゃんたろーがこれを知った時
「この設定は捜査官の負担が重すぎるだろう……」
と思いました。
さすがに人権団体も黙ってないし、捜査官も嫌がるだろうし、そりゃー犯人の心の闇に取り込まれちゃうわ!と。
…………あっ!?
もしかすると大友監督はそこをより狙っているのかなあ!?
現在は刺激的な映像もたくさん見ようと思えば見れるし、ただ映像を見るだけでは「心の闇」に取り込まれるというのにイマイチ納得できなかったのではないか……?
という疑惑を抱きました。
でもそれでいうと……Zipの脳も経由してみるの??
犬の脳経由していいの……?そもそも脳や目の組織が違うんじゃないの……?
←だから科学的につついちゃいかんと………
あああっ!生きてる犬連れてくるのか!あのヘッドギア入るのかなー←だから科学的につついちゃいかん………
もともと、「秘密」というお話には
どんなに科学や文化が進歩しても誰にもとがめられない
唯一残された 自由な聖域
何を見ているのか
何を考えているのか
その人だけの秘密の領域なのだ
1巻 大統領暗殺事件より
MRI捜査はその聖域に切り込んでいくという、神をも恐れぬ行為だという重苦しいテーマが全体にはあるわけなのですが、そのあたりは大友監督もインタビューなどで語っていらっしゃいますね。
そのあたりの罪の大きさや負担の大きさを、監督なりに強調したかったのかなあ………
という気がしました。
でも科学的にしようとするあまり、ちゃちくなっちゃうんじゃないかという懸念も確かにあり。
それは公開してみないと、わかんないですね。
しかし、映画化のおかげで?新装版が発売されたり、新しいファンの方が増えたり、朝一番にネットで薪さんのイラストが記事に登っていたりと楽しいこともいっぱいですよー。
そしてもうすぐメロディも発売だし!
なんやかや言いつつ、嬉しいことであります!
そして、映画のキャスト薪さんと鈴木さんについて思うこと。

スポンサーサイト