fc2ブログ

ぼくの願い事 2


ねこは「そばにいてもいいかい」と白いねこにたずねました。
白いねこは「ええ。」といいました。


(100万回生きたねこ)




「お詳しいんですね」


奇妙な感覚になぜか少し硬い声が出た。
薪さんは一瞬、『しまった』というような、すこし狼狽したような表情を見せて、すぐにいつもの冷静な顔に戻った。
「一般論だ」

そしてくるりと踵をかえして棚を物色し始めた。
この人はこういうとき、こうやって何事もなかったようにする癖があるよな……とその小さな後頭部を見つめているとなにやら1冊の絵本を手に取りくるりと俺の方に向き直った。

「黒と白の動物がいいなら、こっちのほうが姪には向いてるんじゃないか」

差し出した絵本には「しろいうさぎとくろいうさぎ」と書いてあった。
2匹のうさぎが描かれていて、しろいうさぎがタンポポを頭に飾ろうとしている。可愛らしい絵だ。

「……別に俺は白と黒がいいわけじゃ……」
「これもロングセラーの名作だぞ。1965年の刊行だ。もう100年近い。」
「はあ」
「作者はアメリカ人だが」
「はあ」
「女の子はこういうのが好きだろう」

こういうのって、どういうのだろう。うさぎか?タンポポか?ってか、薪さん女の子の好みを知ってるんですね?

「……薪さんっていろんな絵本にお詳しいんですね」
また薪さんは0.5秒くらい「しまった」顔をしてすこし怒ったように「飽くまで一般教養だ」と答えた。

そんな否定しなくても……と思っている俺の手の上に、ぽんとその絵本を乗せた。

「あまり夜遊びをするなよ。早く帰れた日くらいゆっくり休め」
そう言って、薪さんはまっすぐな背筋で去っていった。
2冊の絵本を抱えた俺を一度も振り返らずに。



「みんな死んでしまうんだぞ」

「哀しすぎないか」

薪さんの声が何回も蘇る。

彼のそんな……感情を表すようなセリフは、考えてみればものすごく珍しいことだ。
もともとあまりおしゃべりなほうじゃない(と思う)し、しゃべるときはほとんど仕事がらみだ。
怒鳴ったりもするけれど、それは彼の感情ではなく仕事上でのことに過ぎない。

それゆえそんなセリフはほとんど聞いたことがないような気がする。

俺はテイクアウトした弁当を夕食にして、何度も本屋での薪さんを反芻していた。

頭の隅にひっかかったあの横顔ーー
どこかで見た、でもその記憶がはっきりしないのだ。
夢の中の記憶のように、ぼんやりしているような、でも妙にくっきりしているような変な感覚だった。

いつも仕事で見ている表情とは全然違うーー
すこし柔らかくて寂しげで、よるべない雰囲気の横顔。

子供のようなーー

そういう意味では、あの夜の横顔と似ていた。
第九の飲み会で俺が大泣きした夜。何も言わずに側にいてくれたあのときの横顔。

でも違う。あの時じゃない。何かが違うのだ。

「あー、なんか気持ち悪い!」

こんなときは風呂だ!風呂にでも入ってさっぱりしよう。
久々に湯船に浸かって、髪をわしわし洗ったら少し気分が変わった。

髪を拭きながら、結局2冊とも買った絵本を手に取ってみる。

「100万回生きたねこ」はタイトルそのまま、100万回生きたねこが主人公だ。

100万回死んでも、生き返るねこ。

様々な飼い主の元で死に、みな猫の死を悲しむが、猫は誰のことも愛したことはなかった。

傲慢で、自己愛の強い、自分勝手なねこ。

彼は100万回生きたことが自慢で、周りもそんな彼にすり寄ってきた。

しかし彼自体は誰のことも好きではなかった。

ただひとり、出会った白い猫は彼が100万回生き返ったことに関心を示さなかった。
どんなに自慢しても、「そう」と答えるだけだった。

いつしか彼は白い猫を愛し、ずっと一緒にいたいと思うようになる。
そして人生(猫生?)を共にするが年老いて白い猫は死んでしまう。
100万回生きた猫は悲しみ、泣き続け、とうとう彼も白猫の隣で動かなくなりふたたび生き返ることはなかった。

そういうお話だった。



なんというか、不思議な気持ちになるお話だ。

哀しいけど幸せで、切ないけど温かい。
きっと猫は何度も生き返るより、しろい猫に出会ってその傍らで命果てたほうが、何万倍も幸せだったに違いない。

でも、これは確かに子供には早いかもしれない。
意味がわかるものなのかな?
子供は子供なりになにかを感じとったりするのだろうか?

名作とよばれて長く愛されるには、きっと様々な解釈ができて読み手に深いものを残すからなのだろう。

『自分の全てを変えてしまうような人と出会ったら。そしてその人を失ってしまったら』

薪さんの声が蘇る

『その時はもう生きてはいけない、ということなのかもしれない』

あのセリフは、一般論なんかじゃない。
きっと薪さん自身の心の声だ。

薪さんは『自分の全てを変えてしまうような人』と出会って、失ったことがあるのだ。

それはきっとーー



「鈴木さん……」




ぼくの願い事 2






続く
スポンサーサイト



コメント

Secret

Re: 夏だなぁ…( ;∀;)

>eriemamaさん
おひさしぶりです〜!
お元気ですか。
どんどん蒸し暑くなってきて、早く涼しくなってほしい……(笑)


せめてカットでも鈴木王子を出しておかないとですよね。

そして豆キャラバージョン、イケメンは難しい……。
でもぜひチャレンジしてみてください!
前髪のハラっとした感じが鈴木さんのポイント、そしてコメカミあたりが短めにキチンとカットされてるところかなー。薪さん以外はだいたいコメカミが短めなの。薪さんは耳に掛けてるんですよねー。

絵本、そうですか……。娘さんたちには不評………。
確かに、どちらかというと大人向けの絵本なのかもしれないですね。
でもどちらもいい本ですよねえ。
きっとこれからも愛され続けるでしょう……。という願いを込めて。
本当に涙腺にきますよね。読み聞かせしたらこっちが泣いちゃいますよ!絶対青木くんも泣いてしまうと思います。

>薪さんの独白めいた呟きが刺さる…のですが、同時に小さい子、それも女の子の好みとかをリサーチ済みっぽい薪さんが微笑ましいです(笑)
あ、これには実はちょっとした理由がありまして!
後々出てまいります〜!

>本屋に寄ってただけの青木に夜遊びするなってあなた…ご自分のことは…ゴニョゴニョ(笑
ゴニョゴニョ……
きっと薪さんは大人だから目隠しプレイで遊んでもいいんですよ……(笑)

えりちゃんの王子祭企画楽しみにしてます!
王子LOVEの第一人者ですから!!

夏だなぁ…( ;∀;)

にゃんたろーさん、お久しぶりです(^^)/
鈴木さんはまだ一度も出て来ていないというのに、お話の向こうに感じる気配だけでザワザワしております(笑)

爽やか王子のイラスト、久々で嬉しいwハァ〜、この時期はあちこちで鈴木さんが見られて最高ですわー////
豆キャラバージョンの王子、また時間できたらチャレンジしてみます。こめかみの辺りで重なる髪がイケメンポイント、っていうのなんかツボでした(笑)それそれ!です(笑)

ところでこの2冊の絵本、しろいうさぎとくろいうさぎはさらしさんだったかな?ブログで書かれていたのを拝読して買ってみたのですがいい本で…残念ながら子供には好まれることの多い繰り返しも長すぎるのか娘たちには不評でして(^^;)、今は私の本棚にあるのですが絵のタッチも含めお気に入りで時々読んでます。100万回生きたねこもそうですけど、いろんな種類の出会いや別れを経験しないと子供にはちょっと難しいのかもしれませんね。100万回〜、の方も大人になってから買った絵本なのですが、名作ですよねぇ。涙腺にきます(⌒-⌒; )←読み聞かせに向かないよ青木…

薪さんの独白めいた呟きが刺さる…のですが、同時に小さい子、それも女の子の好みとかをリサーチ済みっぽい薪さんが微笑ましいです(笑)あと、本屋に寄ってただけの青木に夜遊びするなってあなた…ご自分のことは…ゴニョゴニョ(笑)続き楽しみに待ってますねw

あー、そろそろ私も動かないと(^^;)

Re: はうっ Σ (>Д< ;);

>ゆけさん
鈴木出ました。
本当はお風呂上がりの青木にしようかと思っていたのですが、ほら鈴木王子のお誕生日でしたし……。
また青木くんは次に描きます。

>泣きじゃくる薪さんに寄りそってくれた鈴木と、青木に寄りそった薪さんをつなげてしまうなんてーーー!!!;(;◎д◎)!
ほ…ほんとだ…………
なんて健気な薪さん……もんどりうってしまいそう…。
やはり哀しみは寄りそって癒すもんだということも鈴木に教えてもらってたのか……。

ゆけさんの読みが深すぎる(笑)
いやでも、そうですよねー。そうだと思う。きっと薪さんもそうしてもらったように、人に優しくしてるんだろうなー。
「優しさも全部君からもらったのに」(By由)ですね。

>薪さんを唯一、叱りつけられる鈴木が、誰よりも薪さんに甘いっていうね…(笑)
は〜鈴薪たまら〜ん (///д///)〜*
たしかに……。
一番甘い鈴木(笑)ちょっとおかしい。ツボる!

続きもぼちぼちとやっていきます。次回はちゃんと青木カットなのか!?

Re: 遠い空

>きこさん
こちらにもコメントありがとうございます。

> すでに、泣きそうだ・・・
> にゃんたろーさんの描く青木くんって、優しいんだよねえ。
> そして、鈴木さんの眼差しのあったかいこと。
> 薪さんが薪さんだ。

青木くん優しいですか?そうか。あまり考えたことなかったです(^^;)
多分原作の青木くんが優しいからですね。

そして鈴木さんはいつも薪さんを慈しむように見つめていたと思っています。

>最後にシーンと聴き入るのは、絵本の力と感じます。
子どもも、エラいね。
ホントですね。
大人が思っているよりも、きっと何かを感じているんだと思います。

>そこにいてくれて、ありがとうとなるのが、にゃんたろーさんのブログの魅力です。
止めないでくださいね。
ありがとうございます。心配をおかけしてすみません……!


>
> 子どもって繰り返しが好き。好きじゃないって言い放つネコ、大好き!
> でも、最後にシーンと聴き入るのは、絵本の力と感じます。
> 子どもも、エラいね。
>
> そこにいてくれて、ありがとうとなるのが、にゃんたろーさんのブログの魅力です。
>
> 止めないでくださいね。

はうっ Σ (>Д< ;);

出た、鈴木!
やさしいぽわぽわに包まれて反則だ~(( இ﹏இ )) ←完全なる油断 (鈴薪のような青薪ってゆったのに〜…!)
鈴木が薪さんを見る目は、いつもやさしい(涙)……くはっ

でも、あーー!!!です。
泣きじゃくる薪さんに寄りそってくれた鈴木と、青木に寄りそった薪さんをつなげてしまうなんてーーー!!!;(;◎д◎)!
ほ…ほんとだ…………
なんて健気な薪さん……もんどりうってしまいそう…。
やはり哀しみは寄りそって癒すもんだということも鈴木に教えてもらってたのか……。
うう……うう…… ←もう泣いてる

薪さんをピシャリとやる鈴木がねー。またいいんですよねー。
あれは惚れるわ、うんうん。
薪さんを唯一、叱りつけられる鈴木が、誰よりも薪さんに甘いっていうね…(笑)
は〜鈴薪たまら〜ん (///д///)〜*
そして、青木は正体を思い出せるのか!?続きぷりーずです…!

遠い空

すでに、泣きそうだ・・・
にゃんたろーさんの描く青木くんって、優しいんだよねえ。
そして、鈴木さんの眼差しのあったかいこと。
薪さんが薪さんだ。

子どもって繰り返しが好き。好きじゃないって言い放つネコ、大好き!
でも、最後にシーンと聴き入るのは、絵本の力と感じます。
子どもも、エラいね。

そこにいてくれて、ありがとうとなるのが、にゃんたろーさんのブログの魅力です。

止めないでくださいね。
プロフィール

ねこじゃらしにゃんたろー

Author:ねこじゃらしにゃんたろー
こんにちは
にゃんたろーです!

清水玲子さんの「秘密」についてのレビューを書き散らかします。
ネタバレばかりです。要注意です。

拍手のお礼コメントまとめはコチラです

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
HNNカウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR